January 26, 2008

『江戸奉公人の心得帖―呉服商白木屋の日常』(油井 宏子)

白木屋と言えば、元東急百貨店日本橋店の前身と言った方がぴんとくるだろう。(居酒屋ではありません。)つまり、現代まで続いた老舗だったのだ。数百年に渡って商売を維持するというすごさの影には理由があるわけだろうが、その一部はこの本にも明らかだ。従業員=奉公人の教育、モチベーションを維持するためのイベントやルール。江戸につきものの火災が起こったら速やかにビジネスを再開させるための準備。などなど。でも、読んでいて面白いのは江戸時代の奉公人の生活がどんなだったのかかいま見ることだ。
まず驚いたのは、給料だ。決まった額が設定されていたが、その現金が渡されることは無い。必要な分をその都度もらうシステムで、残った分は積み立てられていく。退職するときに、満額渡されるようだ。
ある程度の役職までは年功序列で、奉公する年数が増えればランクは上がっていく。しかし、管理職からは能力次第。
奉公人は地方出身者であったが、故郷に帰ることができるのは数年に一度。11歳くらいで働きはじめて、実家に一時帰郷が許されるのは9年後。小さい子供に取ってはさぞかし寂しかっただろうなあ。そのせいもあってか、入って3年くらいまでにかなり辞めてしまっていたようだ。
テレビの時代劇とはかなり雰囲気が異なり、女性の奉公人はいない。残業もある。なんと酒は30歳まで禁止だそうで、仕事中心の生活だったのだ。




"江戸奉公人の心得帖―呉服商白木屋の日常 (新潮新書 242)" (油井 宏子)

0 Comments:

Post a Comment

Links to this post:

Create a Link

<< Home